JR茨木で呼吸器疾患の治療なら 前羽(まえば)クリニック | 気管支ぜんそく 慢性咳

診療時間表

茨木市春日2丁目2-18

072-625-6600

  • 前羽クリニック アクセス

呼吸器疾患

以下の疾患でお悩みの方は当院へご相談ください。

気管支ぜんそく

喘息(ぜんそく)の定義は、気道の慢性炎症、可逆性の気道狭窄、気道過敏性の亢進、臨床的に繰り返す咳、喘鳴、呼吸困難感に特徴づけられた閉塞性肺疾患です。簡単に言うと、アレルゲンなどにさらされて、過敏になった気管支に好酸球(白血球の一種)性の炎症が起こった結果、咳、喘鳴、呼吸困難が生じる病態です。

気管支ぜんそくの気管支
症状
発作性の呼吸困難、喘鳴、息苦しさ、夜間・早朝に出現しやすい咳の反復があると、気管支喘息の可能性が高くなります。喘鳴とは「ヒューヒュー」「ゼーゼー」となる呼吸音のことですが、心不全でもこのように聞こえることがあるため、注意が必要です。また、アトピー性皮膚炎やアレルギー性疾患のある患者様に喘鳴が出現した場合、喘息の可能性が高くなります。
診断
厳密には、可逆性検査(薬物投与により改善するかどうかを調べる検査)を含めた呼吸機能検査やピークフロー測定が、診断確定には必要となります。しかしながら、実臨床では、症状が典型的かつ臨床的に緊急性があり、喘息以外の他の診断が考えにくいときは、治療的診断も期待し、吸入薬を開始することが多いです。もちろん、必要と判断した場合は、随時、呼吸機能検査を施行致します。
肺炎や気胸をきっかけに、喘息発作を発症することもあり、また、肺気腫との鑑別も必要となるため、胸部レントゲンやCT検査などの画像検査は有用となります。
肺気腫が存在しても、気管支喘息を合併する病態があるため、注意が必要です。
治療・管理
喘息管理の中心は、吸入ステロイド薬になりますが、患者様の重症度に応じて、吸入薬と内服薬の組み合わせを使い分ける必要があります。発作時は短時間作用性吸入気管支拡張薬を使用しますが、無効時は、発作の強度に応じて、ネブライザー吸入やステロイド・気管支拡張薬の点滴を使用することもあります。
薬物によるアスピリン喘息などは原因薬剤の除去、肥満による肥満性喘息などは減量も必要となります。肺気腫と気管支喘息を合併している場合は、双方に必要な薬物を併用することになります。
風邪、ハウスダスト(ほこり)、花粉、ペット、ストレス、たばこ、アルコールなど、喘息のリスクになるような因子は、可能な限り避けることが大切です。

肺気腫

肺気腫は、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入することなどにより生じる肺疾患であり、呼吸機能検査で気流閉塞を示します。気流閉塞は、抹消気道病変と気腫性病変(肺過膨張)がさまざまな割合で複合的に関与して起こります。臨床的には徐々に進行する労作時の呼吸困難、慢性の咳、痰を示しますが、これらの症状に乏しいこともあります。

肺気腫は、気管支ぜんそく、肺がんなどの肺合併症が多いことが報告されており、全身の炎症を伴うため、肺以外の併存症(栄養障害、骨格筋機能障害、心血管疾患、消化性潰瘍、骨粗しょう症、不安、抑うつ、糖尿病など)もあります。

一方で、実際に肺気腫があるのに診断されている割合は10%にも満たないことが報告されており、問題となっています。

診断基準
タバコ煙を主とする有害物質の長期暴露があり、呼吸機能検査(スパイロメトリー)で、1秒率70%未満であることが必要条件となります。1秒率が少ないとうことは、簡単に言うと、吸った空気を吐き出す力が弱いことを意味します。当院では、呼吸機能検査を随時行っていますので、肺気腫の診断が可能となっています。
症状
多い症状は、労作時の息切れ、慢性の咳と痰です。症状は年単位でゆっくり進行するため、息切れを避けるために、自然と運動を自己制限してしまい、あまり症状を強く感じないことがあるため、注意が必要です。呼吸困難が長く続くと体重減少を来すこともあります。
治療
何よりも禁煙が大事です。喫煙しないことで、ほとんどの肺気腫は予防可能とされており、既に肺気腫を発症していても、禁煙することにより、病気の進行を抑えることができます。薬物療法は、重症度に合わせて、吸入薬を使い分けることが必要になります。薬物以外にも、呼吸リハビリや栄養管理、インフルエンザや肺炎球菌ワクチンの積極的接種などが重要な役割を果たします。重症になると、在宅酸素が必要となることがあります。

PAGE TOP