心臓超音波検査
心臓超音波検査について
心臓超音波検査とは、人の耳には聞こえない高周波を心臓に当てて、帰ってくる反射を利用して、心臓の様子を画像に映し出す検査です。検査で使用する高周波は特に人体に対する有害作用はありません。
検査はゼリーをつけて体表から軽くプローブと呼ばれる探触子を当てるだけですので、非侵襲的、つまり患者様の苦痛や負担は少ない検査となります。
心臓超音波検査の優れているところは、高い精度で形態評価と機能評価を同時に行えるところにあります。
心臓の形態評価
心臓自体の形や心臓の構造物の見た目の評価になります。
心臓には、左心室、右心室、左心房、右心房と4つの部屋がありますが、それぞれの大きさや壁の厚さを評価していきます。大きくなったり(拡大)、壁が厚く(肥大)なっている場合はなんらかの負荷がかかり、不具合が生じている可能性がありますので、どの部屋がどの程度変化しているか詳細な評価が必要となります。
また、拡張型心筋症、肥大型心筋症などの心筋が特発的に拡大、肥大をきたす疾患もありますので、詳細な形態評価は心疾患を管理する上で重要です。
また、心臓の中には血流を制御する4つの弁(大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁)があり、心疾患を管理する上で、弁の形態評価も重要です。特に高齢化に伴い大動脈弁狭窄、僧帽弁逆流のある方が増えており、心臓超音波検査の必要性が益々高まっています。
心臓の機能評価とは
心臓全体、または心臓の構造物の働きを評価することです。心臓超音波検査は、実際心臓が動いている状態を観察できますので、機能評価が可能となります。
心臓全体のポンプとしての働きや左室、右室の局所の心筋の動きを評価することは、心疾患の診断、管理を行う上で、重要な情報源となります。
また、血流ドップラーという機能を使うことにより、心臓弁の狭窄や逆流の程度を評価したり、心臓の中の圧力を評価することも可能です。
当院では、予約なしで、来院当日に院長自ら心臓超音波検査を行います。実際の心臓超音波エコーの画像を患者様と一緒に見ながら、心疾患があるのかないのか、心不全状態にあるのかないのか、また、既に心疾患や心不全の既往のある方は、現在どのような状態にあるのかを評価し、どこをどう治せばよいのか、どのように管理すればよいのかなどについて、わかりやすく説明させていただきます。